◉Ifがない仮定法 倒置
左上の Hiro-Hiro-Eigoをクリックすると初期画面に戻ります
https://scrapbox.io/files/67b0d0f95043ef87129dd98e.jpeg
Wizard!/ Chat GPT
0004 高校英文法はおもしろい!へ戻る
T 今回は Ifを省略して、倒置にする仮定法の表現をやるよ。倒置ってわかる?
S SVをVSにしたり、S+助動詞を 助動詞+Sにしたり…
T そのとおり。基本疑問文の語順と同じだね。倒置にする仮定法はね
If を省いて、VS, 助Sとひっくりかえすだけでいい。
次の3つの目印があるときに限られるよ。
If節内に ① were ② had Vpp  ③ should があるときのみ倒置にできる。
Ifを省いて倒置!のルール
① If S were   → If S were… → (Were) ( S ) … ,
② If S had Vpp → If S had Vpp… → ( Had ) ( S ) Vpp… ,
③ If S should → If S should… → (Should) ( S ) … ,
S   先生、でもなんで、倒置にするんですか。
T   一つには強調のため。またIfをなくし文をスッキリさせ、かつ、格式がある文である印象を狙っている。
S   なるほど。
T   じゃ次の文を「 Ifを省いて倒置」にしてごらん。(わかりやすくするため内容的には日常的なものを使うよ)
もし(あの時)もっと勉強してたら 僕は試験に受かっていただろう。
If I had studied harder,       I could have passed the exams.
S えーと。Ifを省いて倒置!だから….
Had I studied harder, I could have passed the exams. ですか?
「もしあの時もっと勉強してたら 僕は試験に受かっていただろう」
T 正解! やるじゃない。
S ありがごとうございます。
T 実は、ifが省かれて倒置された節がうしろに置かれると、見抜くのがやっかいになるぞ。
I could have passed the exams had I studied harder.
S あ、ほんとうだ。分かりにくくなりますね。
T 東大の問題(改)だ。分かる? 
Quite a few people would be killed should the volcano erupt.
quite a few かなり多くの volcano 火山  erupt 噴火する
S うーん。前半は「かなり多くの人が亡くなるだろう」でしょう。でもshould..あたりがよく分かりません。
T shoud以降が、ifを省いて倒置だとしたら?
S あ、そうか、if the volcano should eruptだ!
「万一その火山が噴火すれば…」だ。Ifをとって倒置だったんですね。
Quite a few people would be killed // should the volcano erupt.
T 入試では「文の後半に倒置の文が置かれる」ことも多いので注意だ。
S ありがとうございます。
◎If it were not for…の倒置
S 先生、If it were not for…って何でしたっけ?
T 「 もし(今)~がなければ 」だよ。
S were があるから倒置になりますか。
T そうだね。1)were 2) had Vpp 3) should V があればIf をとって倒置にできたよね。
If it were not for…には were が入っている。If をとって倒置だから….
S Were it not for…, となります。
T If it had not been for…「あの時…があったなら」なら?
S Ifをとって倒置だから… Had it not been for…だ。
T 正解。
◎問題の解き方
S ならびかえ 問題ですが、 よくわかりません。
「あなたの e-mailアドレスを知っていたら、あなたにe-mailを送れたのに」
I ( had / known / your e-mail address / I / could / have / sent / an e-mail / to you ).
T 意味的にIf(もし…なら)がないといけない。でも選択肢にIfがない。なら 「Ifを省いて倒置」を疑うんだ。
じゃ、If I had known…をIfを省いて倒置なら、どうなる?
S Had I known your e-mail address, ですかね。
T そう。でも(  )の前に 「I」があるよね。文の出だしは Iで、Hadじゃない。ということは、
had I known your e-mail addressは文頭に来るのではなく….
S そうか、文の後半にあるんだ!
T するとどうなる?
S I (would have sent) you an e-mail // (had I known) your e-mail address. ですか。
僕は君に電子メールを送れたのに // もし僕が君のメールアドレスを知っていたら。
T 正解。
S もう一問お願いします。日本語に合うように(  )内の語を1つ選ぶ問題。
で、次の問題の解答はshouldです。なぜ Ifはだめなんでしょうか。
もし万一(なんでもいいから)何かが起こったら すぐに電話してね。
( If / Should ) anything happen, please call me immediately.
T ヒントな。anythingは「単数扱い」なんだ。ならば、happenに何かつけなきゃだめだ。
S 三単現のsですか?
T その通り。もし Ifが正解なら、If anything happens, とするべき。そうでないのは....
If anything should happen, →Should antthing happen, と助動詞should+ happen(原形)だから。sがつかない。
Ifを取ってShould anything happen(原形),「(なんでもいいから)もし何か起こったら」
と倒置にしたんだ。
S  だから happenに -sがつかないんですね。
問題を解く際のヒント  
・日本語を見ながら、下の英文を5回言ってみよう。すらすら言えるようになったら、
・英語の部分を隠し、日本語だけみてすらすら言ってみよう。思い出すのが学習だ!
・最後に本冊の問題 (p100) にチャレンジだ。
177  もし僕が(今)金持ちなら、 (今)その車を買うんだけどなあ。
Wer I a rich man,   I would buy the car.
=If I were a rich man,
178 (あの時)君にメールを送ったのに (あの時)僕が君のe-mailアドレスを知っていたら 
I would have sent you an e-mail / ha I kno your e-mail address.
If I had known your e-mail address
=
179 今あなたのアドバイスがなければ  彼は試験に受からないだろう。
Wer it no fo your advice, he would not pass the exams.
=If it were not for your advice,
180 万一何かが起こったら、  どうか私に電話してね すぐに。
Sho any happ , please call me immediately.
=If anything should happen,
0004 高校英文法はおもしろい!へ戻る